雨キャンプで大切なポイント8つ | 宇都宮市森林公園レビュー2日目

2019年GW、宇都宮市森林公園の第二キャンプ場レポート、雨の2日目! 道の駅の温泉と、大谷資料館で雨宿りの回です。
→1日目は、自然を満喫! 湖畔で2泊キャンプ から。
こんにちは。かわいいキャンプを自作する、もゆ@週刊少女キャンプです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
意気揚々と挑んだ初めての2泊キャンプでしたが、残念ながら中日が丸一日雨。まじで一瞬たりとも降り止みませんでした(涙)
初心者キャンパーの私がいきなりぶち当たった「雨キャンプ」。
まずは、今回の雨キャンプで学んだ反省点や対処方法をまとめてみます。
雨キャンプの時に気をつけたいポイント
- グランドシートは、インナーテントからはみ出さないように敷く。
- テント内では端っこギリギリに物を置いたり寝たりしない。
- 脱いだ靴はしっかりフライシートの内側に入れる(ビニール袋などに入れて保護しておくのも良さそう)。
- 長靴や撥水のパーカーなどを用意(ポンチョ型レインコートは動きにくかった)。
- 大事なものや汚したくないものは片付けるか、ビニールなどをかぶせておく(タープなどの屋根を過信して出しっ放しにしない)。
- テント周辺やタープ内に水が溜まらないよう、シャベルなどで水の逃げ道を掘る。
- タープとテントの入り口がかぶるように(連結するように)設置する。
- 濡れたものを片付ける為の雑巾やビニール袋を多めに用意する。

うちのワンポールテントは前室がないので(靴置きスペースは一応ある)、テントへの出入りの度に雨が吹き込んで大変でした。
(関連記事 → 「ワンポールに前室を!彩湖・道満グリーンパークでテント干し」)
タープと繋げて設営できれば良かったのですが、地面のあちこちに傾斜がある上、柔らかい土だったので水たまりやぬかるみができてしまい、タープの場所もずらす羽目に。
1.のグランドシートについて。
何も知らずにテントより大きいグランドシートをそのまま敷いてしまっていた為、グランドシートとインナーテントの間に雨水が入り込み、インナーテント底の耐水圧を超えたのか? 中までしっとり。
グランドシートは、インナーテントより小さめに敷きます!
加えて、2.インナーテントの端ギリギリにまで荷物を置いてしまうと……?
インナーテントが全面メッシュの為、夜間の雨による泥はねが入り込んで朝起きたらバッグや衣装ケースが汚れていました。

↑図解するとこう。(実際はフライシートも地面から浮きます。描き間違えた笑)
3家族分の女児達が全員、うちのワンポールでお泊まり会状態だった為、ぎゅうぎゅう詰めだったんです(笑)
(テントの隅っこで寝た私は隙間風と吹き込む雨で寒くて眠れず、2日目の夜は車中に寝袋を持ち込んで寝ました ^_^;)
雨キャンプでの遊び
振り続ける雨に、キャンプ初心者の私と夫はめげそうになり、予定を1泊に切り上げて撤収することも頭を過ぎったのですが……
子供にとっては、晴れだろうと雨だろうとキャンプはキャンプ。
テントにこもってトランプやウノをするだけでも、ちゃんと特別感があって楽しかったようです。
うちの女児達に最近人気なのは、ナンジャモンジャと言うカードゲーム。
カードには色んな種類の謎生物(この絵がまた可愛らしくて妙に面白い)が描いてあって、中央に伏せて置いた山札を1人ずつ順番にめくります。
初めて出てきた生物には、めくった人が自由に名前をつけ、その名前はみんなでしっかり覚えておきます。後で誰かがまた同じ生物のカードをめくったら、先程つけられた名前をコール! 1番に正解した人が、それまでにめくられたカードをもらえます。
好き勝手な名前をつけるのも楽しいし、2回戦・3回戦と重ねるごとに記憶が混乱していく(笑)、意外と侮れないゲームなのです。
今思いついたけど、私は人狼やりたいです。焚き火囲んで!(人狼大好きマン)
女児達がカードゲームを楽しんでいる間、大人は雨と泥に汚れたものを拭いて片付け、前日の余ったご飯で即席リゾットを用意。
あったかい朝食で気力を回復し、雨が止むまで近隣の屋内施設で遊ぶことにしました(結局止まなかったけどね笑)。
ろまんちっく村 湯処あぐり
森林公園のキャンプ場から車で10分ほど。道の駅の中にある温泉です。
「道の駅うつのみや ろまんちっく村」は東京ドーム10個分という広大な敷地の中に、直売所や飲食店、温泉やプール、様々な体験や遊びができる施設がある、半端ない道の駅! 雨でも1日過ごせます。普通にレジャー施設。
湯処あぐりは露天風呂がとっても広く、綺麗で気持ち良い温泉です。
更衣室も長椅子があって子供にも使いやすく、洗面台は大きな一面の鏡にドライヤーも4〜5台(ちょっと曖昧)完備。嬉しい設備です。
GW中なので夕方以降はかなりの混雑でしたが、シャワーブースも多かったので、入れなかったり待ったりすることはありませんでした。日中は普通に空いていてのんびりリラックスできます。

タオルなどは有料で借りられますが、友人が用意してくれたクーポンでフェイスタオルがもらえました。今うちには「ろまんちっく村」タオルが12本(入浴3回×家族4人分)もあります(笑)
あぐりの売店には地ビール、牛乳やアイス、農産物や手作りお惣菜の小さな直売スペースもあり、個人的には嬉しいポイント。夕食用の玉ねぎとトマトを買いました。
大谷資料館
キャンプ場から車で20分弱。雨でも楽しめるよう友人が探してくれた大谷石採石場跡の博物館です。
いやー、広い! でかい! 天井高い!(あと寒い!)すごいスケール。地下迷宮です。
天井が高いと言うか、実際には上(地表)から掘って下りてきたはずなので、深度が深いんですよね。女児が天井を見上げて「あんなに高い所の石はどうやって採ってたんだろう」と呟いていたのが面白かったです(ちゃんと説明しました)。
地下へ入る前に、歴史的な資料が展示された場所もあり、それぞれの時代の採石方法なども分かりやすく解説されています。それらを見た後だと、地下の採石場跡はなおさら感慨深いです。
我が家の次女はマイクラ大好きゲーマー女児なので、地下へと掘り進めていって採石すると言うことがイメージしやすかったようで、展示された道具にもとても興味を示していました。手掘り時代はまさにリアルマイクラ!
地下はまじで寒いので、観光の際は上着を忘れずにね。
簡単!子供と作れるキャンプ料理
この日は、みんなで一緒に料理をしよう!と約束していました。
私はこの雨で料理も若干めんどくさくなっていたのですが(笑)、女児達がやりたがるので決行。とても楽しんでくれて、印象にも残ったようなので良かった!
鍋にオリーブオイルと潰したニンニクを入れ、塩を振った鶏モモ肉(切らずにそのまま)・輪切りにした玉ねぎ・大きめに切って塩もみしたズッキーニ・輪切りトマト・マッシュルーム(そのまま)を順に入れ、途中何度か混ぜながら中火で30分ぐつぐつ蒸し煮にするだけの簡単料理。
野菜も大きく何度か切るだけなので、子供と一緒に作るのにカレーより楽だと思って選んだメニューです。
みんな家でもよく手伝っているらしく、とっても上手!

そしてこの日は、4月30日。平成が終わって、令和に変わる日でした。
女児達が寝静まった後、大人達は焚き火を囲んで元号の変わり目をお祝い。……のはずが、私は耐え切れず寝てしまいました_(:3」∠)_
→3日目は、再挑戦を誓う!雨キャンプ撤収 へ続きます
-
前の記事
自然を満喫!湖畔で2泊キャンプ | 宇都宮市森林公園レビュー 2019.05.19
-
次の記事
ホーロー食器がかわいい上、キャンプに最高な件 2019.05.21