キャンプ用ゴミ袋カバーを自作するよ!ポケット編
- 2019.05.28
- キャンプDIY・手芸部
- ミシン

ダイソーのワイヤーダストラック(ゴミ袋スタンド)を使って、キャンプ用のゴミ箱を自作しました。その布カバー部分の作り方解説、ポケット編です!
丁寧に仕上げるための細かい手間は省いて、ものすごくシンプルに作っています(^_^;)
前編はこちら→ キャンプ用ゴミ箱を100均材料で自作したよ!前編 から
後編はこちら→ キャンプ用ゴミ箱のゴミ袋カバーを作るよ!後編 から
ポケットを作ってつけるのは、手順としては前編と後編の間になります。
ポケット用の布を切る
お好きな布でポケットパーツを作ります。
実は、私がもともと作りたかったポケットは、こういうポケットでした。

横幅はゴミ箱と同じサイズ。高さはゴミ箱の半分くらい。
つまり、ゴミ箱側面の下半分が四角いポケットになってる形にしたかったんですよね。
が、自分の計算ミスのせいで、全っ然! 布が足りずΣ( ´ □ ` ; )
どうしてもゴミ箱本体と同じ布で作りたかったので、余った部分からポケットをなんとか切り出し……

何が入るんだよ!という小さなサイズのポケットに(;▽;)
でも私は、予備のゴミ袋をたたんで入れておきたかっただけなので、良いんです、このギリギリサイズでも……。
皆さんも、ポケットに入れたいものやポケットをつけたい位置を考えて、自由に切り出してください。

ポケットの布は、実際に作りたいポケットのサイズに、縫い代の分を周囲に足して 1〜1.5cm 大きく切ってください。
この記事では、ポケットの上部(フチ)はバイアステープでくるんで端を処理するため、上部だけは出来上がり線(実際に作りたいサイズ)で切っておきます。
布端をかがる・フチにバイアステープを縫い付ける
バイアステープでくるまない部分の布端を、ミシンのジグザグ縫いでかがります。
かがり方については、前編 キャンプ用ゴミ箱を100均材料で自作したよ!前編 の「布端をジグザグ縫いでかがる」を読んでみてください。
布端をかがって、上部のフチにバイアステープを縫い付けたものがこちら。

実際に本体に合わせてみて、ポケットをつけたい位置に印もつけておきます。
出来上がり線でアイロンをかける
縫い代部分を裏側に折り、出来上がり線の形にアイロンで押さえます。
角を丸くする場合は、アイロン定規でカーブを作ることができます。アイロン定規を当てて、そのままアイロンをかけられるので簡単です(*゚▽゚*)
丁寧に作るなら、カーブの部分の出来上がり線よりも少し外側を、大きな縫い目でざっくりなみ縫いしておく。ポケットの型紙(少し厚めの紙で、出来上がりサイズに切ってあるもの)を裏側から当てて、なみ縫いの糸を引っ張る!
と、型紙の形に沿ってキュッと縫い代にギャザーが寄るので、カーブが綺麗に出ます。

ポケットの外周全体をなみ縫いするように描いてしまったけれど、カーブ部分だけで良いです……(^_^;)
ポケットを縫い付ける
縫い代部分を裏側に折れたら、ポケットをつけたい位置にマチ針でポケットをつけます。カーブ部分は多めにマチ針を打つと安心です。

ミシンで周囲を縫います。カーブ部分は、少し進んだらミシンを止めて方向転換。また少し進んだらミシンを止めて、少しずつ方向をずらして、ゆっくり縫うと安心です。
ポケットのフチの両側は1番負担がかかるところなので、私は三角に縫って少し丈夫にしています。

ポケットがつきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ポケットを縫いつけ終わったら、ゴミ袋カバー作りは
キャンプ用ゴミ箱のゴミ袋カバーを作るよ!後編 へ続きます!
-
前の記事
ワンポールに前室を!彩湖・道満グリーンパークでテント干し 2019.05.27
-
次の記事
お手軽キャンプ飯!全部袋に入れるだけのポークチャップ 2019.05.29