キャンプ用ゴミ箱のゴミ袋カバーを作るよ!後編
- 2019.05.24
- キャンプDIY・手芸部
- ミシン

ダイソーのワイヤーダストラック(ゴミ袋ホルダー? ゴミ袋スタンド?)を使って、オリジナルのキャンプ用ゴミ箱を作りました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
そのゴミ袋カバーの作り方を、なるべく丁寧に! 解説します。
前編はこちら→ キャンプ用ゴミ箱を100均材料で自作したよ!前編 から
ロール天板の作り方はこちら→ ロール天板を100均すのこで自作!ゴミ箱をサイドテーブルに から
はい! かわいいキャンプを自作する、もゆ@週刊少女キャンプです。
私自身、お裁縫は図書館で本を借りまくって、あとはほぼネットで調べて覚えてきました。(あまりやらないのでまだ下手です(^_^;
昔の私が見ていたネット上の記事のように、この記事もいつか誰かの参考になったら良いなーと思い、なるべく分かりやすく書いていたらとても長くなってしまい……。
まさかの前後編です。
長いけど、丁寧なだけで作り方は簡単なんだよ!
ゴミ袋カバーを作る手順(後編)
前編では、カバーの袋部分を縫い合わせるところまで終わりました。
完成まであと少しだー!
筒状にした袋と底を縫い合わせる
筒状に縫い上がった袋部分は、まだ裏返しのままです。
袋部分と底部分の布を、中表にして(布の表側を内側にして)出来上がり線で縫い合わせます。
ネコ柄の布、1枚からゴミ箱2つ分とったら布が足りなくなってしまい(自分の計算ミス)、底布だけ家にあった別の布を適当に使いました。
袋部分も底部分も、見えているのは 布の裏側 になります。
袋部分に書いてある出来上がり線と、底部分に書いてある出来上がり線がきっちり合うように、マチ針を刺して仮止めしておくと縫う時にズレにくいです。
四角形の底を、1辺ずつマチ針をうち、ミシンでまっすぐ縫っていきます。
袋状になっているので、他のところまで重ねて縫っちゃわないように気をつけてね。(私は昔よくやりました)

4つの辺がぐるっと縫い終わり底がくっついたら、表にひっくり返します。
じゃーん。やっと四角い袋になりました!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
バイアステープをつける
あとは仕上げ!
もう一息……なんだけど、バイアステープはちょっと気を遣う部分です。
バイアステープって(色々種類はあるんですが)、布がこんなテープ状になっていて……
布の端をバイアステープでくるんで縁取る(パイピングする)ことによって、布端のほつれを防いだり、装飾したりするものです。布をバイアス(斜め45度)に細長く切って繋げてあって、よく伸びるので曲線に切った布端にも綺麗に沿わせることができます。
そのバイアステープで、ゴミ袋カバーの上部(下図の青い部分)を縁取ります。
バイアステープを使うのは可愛いからって言うのも大事な理由だけれど、布端を三つ折りして処理するのがめんどくさかったからです\(^o^)/

まず、バイアステープを半分に折ってアイロンでしっかり折り目をつけます。(最初から半分に折れているタイプもあります)
この時、ぴったり半分に折るのではなく、片方だけ幅がほんの少し広くなるように折ります。理由はあとで説明します。

そういえばこのアイロン定規、あると便利です! 手芸用品店などどこにでも売ってます。
布を折り返したい幅で挟んでアイロンをかけられる道具です。角の1つが丸くなっているのでカーブにも対応できるし、印つけなどの時に直角も取りやすいです(*゚▽゚*)
半分にしたバイアステープで、マチ針を打ちながら袋上部のフチをくるんでいきます。幅の狭い方が表、幅の広い方が裏側になるようにくるみます。
これは、表側からテープの端にミシンをかけた時、見えていない裏側で縫い目がバイアステープから外れる(縫い目が落ちる)のを防ぐためです。

こんな風にね。縫い目が落ちてしまうと、そこだけバイアステープが縫えていないので穴が空いたようになります。(どうしたらこんなにズレるんだ自分……)
このカバーは曲線が多いので慎重にくるみました。カーブ部分はバイアステープを軽く引っ張りながらカーブに沿わせてアイロンで押さえます。
ズレを防ぐためこまめにマチ針を打って、我が家の全マチ針が出動しました。
ぐるりと1周バイアステープをマチ針でつけ終わったら、表側からバイアステープの端にミシンをかけます。
ぐるりと1周縫い終わったら、もうほぼ完成!
バイアステープの縫い始めと縫い終わりの、重なり部分の処理工程の写真を撮っていませんでした(>_<)
私はマチ針でぐるりと1周した段階で、バイアステープの縫い始めと縫い終わりを中表で縫い合わせ、バイアステープを輪にしてしまいます。いつか写真を撮れたら追記するかもしれません。
スナップボタンをつける
最後です!
カバーをワイヤーダストラックに固定するための(ゴミ袋もそこに挟みます)スナップボタンをカバーの裏側につけます。4箇所なので4セット必要になります。

スナップボタンを取り付ける場所は、実際にゴミ袋カバーをワイヤーダストラックにかぶせてみて、丁度良い場所に印をつけてください。


私は手縫いで縫い付けるタイプのスナップボタンが家にあったので、それを使いました。
今は色んなスナップボタンが売られているので、もっと簡単に取り付けられるものもあると思います。ボタンでパチンと留められればなんでもオッケー!
マジックテープでも良いのですが、スナップボタンの方がゴミ袋を取り付けた時にスッキリしそうだったので、スナップボタンにしました。
オスとメスで1セット、それを4セットつけるので、オスを4つとメスを4つ、合計8つのボタンを縫い止めます。
スナップボタンの周囲の全ての穴を3〜4回ずつ縫い止めていきます。
これを手縫いしている時は「マジックテープにすれば良かった……」と後悔しました_(:3」∠)_
スナップボタンを縫い付けると表側に縫い目が出てしまうので、私はそこにフェルトを貼り付けて縫い目を隠しました。
1円玉を型にしてフェルトを円形に切り抜き、スナップボタンがついている場所の表側に接着剤などで貼り付けます。
縫い目が隠れるだけじゃなく、強度も上がったのでつけて良かったと思います。
キャンプ用ゴミ箱のゴミ袋カバー、完成!

長々とお付き合いありがとうございました。
このデザイン良いなーと思ってくださったら、是非お好きな布で作ってみてください! 同じデザインじゃなくても、キャンプ用ゴミ箱の自作を考えている人の「ひらめき」の足しになったら嬉しいです。
分かりにくいところなどあれば、気軽に質問してください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
すのこで作るロール天板の作り方はこちら
→ ロール天板を100均すのこで自作!ゴミ箱をサイドテーブルに
-
前の記事
キャンプ用ゴミ箱を100均材料で自作したよ!前編 2019.05.23
-
次の記事
ワンポールに前室を!彩湖・道満グリーンパークでテント干し 2019.05.27